鼻中隔延長|銀座の美容外科 Maison Pureju
スッとした鼻で
引き立つ笑顔

Case - 症例写真 -
スクロールできます

順次公開 |
---|
順次公開 ※写真クリックで詳細表示。 |

他の鼻中隔延長の症例を見たい方はこちら↑ |
---|
※写真クリックで詳細表示。 |
About - 鼻中隔延長 -

施術内容
ご自身の軟骨(耳介軟骨、肋軟骨、鼻中隔軟骨など)を採取し、鼻中隔に移植することで鼻の長さを調整する施術です。鼻中隔を延長することで、上向きや短い鼻を改善し、鼻先を自然に前方向へ引き出します。ご自身の組織を使用するため、拒絶反応のリスクが低く、術後の安定性が高いのが特徴です。鼻の状態や希望に合わせて、最適な軟骨の種類を選択します。
Suggest - おすすめの人 -
よくあるお悩み
鼻の長さが足りず、顔のバランスが悪いと感じる方
横顔に自信がなく、鼻筋から鼻先のラインを整えたい方
笑う時や話す時に鼻の穴が目立つのが気になる方
「豚鼻」や鼻先の上向きで顔が幼く見えるのが悩みの方
Doctor - 医師紹介 -
鼻中隔延長は、鼻の高さを改善し、バランスの取れた美しい鼻を作るための外科的手術です。
この施術は、鼻の中央部分にある鼻中隔(鼻の左右を分ける軟骨)を延長することによって、鼻の形を調整します。鼻中隔延長は、鼻の高さが不足している方や、鼻先が低く感じる方に特に効果的です。
施術は、まずカウンセリングでお客様の理想的な鼻の形をお伺いし、鼻中隔を慎重に延長することで、鼻の高さや形を整えます。場合によっては、軟骨や他の組織を使って鼻の構造を支え、バランスの取れた仕上がりを目指します。
鼻の高さを自然に引き上げ、顔全体のバランスを整えることです。鼻中隔延長によって、鼻の中央部分がしっかりと支えられるため、鼻筋が長く、シャープな印象を与えることができます。また、顔全体のバランスが整い、自然な美しさを引き出すことができます。
資格
形成外科学会専門医
美容外科学会(JSAPS)専門医
所属
美容外科学会(JSAPS.JSAS)
美容皮膚科学会
形成外科学会
皮膚科学会
抗加齢医学会

Reliable -技術と安心-
自然な美鼻に、傷跡の心配なく自信ある横顔を
Maison PUREJUの鼻中隔延長で、
自然で美しい笑顔を手に入れませんか?
選ばれる3つの理由
- 傷跡がほとんど見えない精密技術
形成外科専門医&美容外科専門医による緻密なデザインと縫合で、繊細な鼻まわりも、自然でバランスの取れた仕上がりを実現します。 - あなただけのオーダーメイド施術
鼻尖形成や鼻中隔延長など、理想の鼻に合わせた最適な施術プランをご提案します。 - 経験豊富な医師による一貫サポート
診断から施術、アフターケアまで
安心サポート
Order - 施術の流れ -
初めての患者様もお気軽にご相談ください。
STEP
カウンセリング
患者様の鼻の状態を確認し、どのようなお悩みやご希望があるかをお伺いします。その後、最適な施術方法をご提案させていただきます。理想の鼻の形を具体的にイメージできるお写真をご持参いただけると、仕上がりのイメージをより明確に共有できます。
STEP
メイク落とし、麻酔
施術前には、メイク落としをお願いしています。来院されてからメイクを落としていただくことも可能ですが、滞在時間を短くしたい方は、事前にメイクを落としてご来院いただくとスムーズに施術に入れます。メイクを落とし終わりましたら、患者様のご希望に合わせて、別途費用で笑気麻酔や静脈麻酔を実施いたしますのでご安心ください。
STEP
鼻中隔延長の施術
鼻中隔延長を行います。施術時間は個人差がありますが、90分程度です。
STEP
アフターケア
術後の抜糸は1週間後に行い、その後、検診を1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後にそれぞれ行います。なお、抜糸後に、かさぶたが取れた部分に稀に糸が残っている場合があります。その際には、お手数ですが再度抜糸を行う必要があるため、来院ください。
Details - 施術詳細 -
時間 |
---|
90分程度 |
麻酔 |
---|
局所麻酔、笑気麻酔、静脈麻酔 |
通院 |
---|
3~7日目: 固定の取り外し 1週間後: 鼻柱部の抜糸 1ヶ月後: 鼻腔内の糸が残存していれば抜糸 |
腫れ |
---|
・腫れや熱感は個人差がありますが、1週間程で落ち着いてきます。より自然な状態になるまで1ヵ月程かかりま個人差はありますが、腫れは通常1週間程度でピークを迎え、その後1ヶ月ほどかけて徐々に引いていきます。 |
メイク |
---|
翌日から傷口以外の部分は問題なくできますが、施術箇所については抜糸後から可能となります。 |
入浴・洗顔・洗体 |
---|
ギプスで固定している鼻以外の部分は、翌日から洗顔できます。 |
運動 |
---|
激しい運動は1ヵ月後から、軽い運動は1週間後以降ご自身が可能な範囲で行ってください。 |
施術部位への刺激 |
---|
・創部は抜糸1週間後まで強くこすらないでください。 ・診察時に、腫れ具合や経過、不安な点など、医師が丁寧に確認し、解消します。 |
リスク・副作用・合併症について |
---|
・感染 ・術後の痛み、腫れ ・血がたまる ・内出血 ・仕上がりがイメージと異なる ・糸が露出する ・創部離開 ・創部の段差 ・ゆがみ ・口の閉じにくさ ・左右差 |
施術における注意点 |
---|
個人差はありますが、腫れは最初の1週間でピークを迎え、その後3週間ほどかけて徐々に引いていきます。 |
その他 |
---|
・手術後、鼻にギプスや固定具を装着している間は、強く擦ったり、圧力をかけたりしないようにしてください。 ・鼻の腫れや内出血は通常1週間程度でピークを迎え、その後数週間かけて徐々に改善しますが、完全に落ち着くには数ヶ月かかることもあります。 ・鼻腔内に出血がある場合は、ティッシュやガーゼで軽く押さえる程度にしてください。強く吹き出すことは避けてください。 ・術後1週間は、なるべく顔を下に向けるような姿勢を避けてください。 ・湯船に浸かることは手術後1週間程度は避けてください。シャワーは通常通り可能ですが、顔に水圧がかからないように注意してください。 ・2週間以内に激しい運動や顔を強く打つ可能性のあるスポーツは避けてください。 ・1週間程度は鼻の周りを強くこすらないようにし、刺激を避けてください。 ・施術後、鼻の形が変わることはありますが、安定するまで数ヶ月は時間がかかる場合があります。そのため、無理に圧迫や指で触れることは控え、経過観察を行ってください。 ・手術後の感染を防ぐため、処方された薬を指示通りに使用し、食後にうがいや消毒を行ってください。 ・アルコールや喫煙は回復を遅らせる可能性があるため、少なくとも2週間は避けてください。 |
Price - 料金 -
鼻中隔延長
¥500,000
Q&A - よくある質問 -
Q. 傷跡は目立ちませんか?
A. 鼻の付け根に沿って縫うため、通常はほとんど目立ちません。体質によっては一時的に赤みや硬さが出ることもありますが、時間とともに落ち着いていきます。